top of page
総合型受験
私としては、
初の総合型受験で、
合格&進学させた学生さんでした。
京都府立 綾部高校の子。
おそらく地元の子(土地の子)ではなく、
移住者の御一家か?
昔から
「綾部の山奥、綾部の山奥」と言われますが、
何と言いますか。。。
小学校&中学校は
・1学年 7人
・京都市内まで、特急で2時間
・最寄りのコンビニまで、車で30分
・唯一の塾は、隣の福知山市まで行かないとない
(片道1時間半)
なかなか、ツラい。
天を仰ぎたくなるような状況でした。

競争がないところには、
学習もないのですよ。
それが、教訓。
少子化の行き付く果てか。。。

首都圏の御家庭へ
関西圏の学力低下は、著しいモノがあります。
東京基準で、
死闘を繰り広げているなら、
「進学する/しない」は別にして、
<お守り>的に、関関同立を抑えで受験する
という受験戦略は、
有りかなと思います。
合格&進学先
京都産業大学 文化学部 国際文化学科

当然のように、
今まで
・塾無し
・完全All公立
そのわりには、
よくやっていたと思います。
よくやっていたとは思いますが、
そこらが、限界かなぁ~

東京基準で、
客観的に書くならば。
「こんなんで、
本当に大学入れて、良いの!?」という学力。
では、ありますが。
無事に、
本人の第一志望に合格&進学して行きました。
関西圏並びに
他地方都市の御家庭へ
希望大学と、
御本人の学力状況にも拠りますし。
ひとまず、御相談頂けますか?
「首都圏勢との学力は開く一方なのでは?」とは、
思いますが。
少子化の進展とどっちが先か?かもしれません。
bottom of page